会場風景より
麻布台ヒルズ ギャラリーで「高畑勲展一日本のアニメーションを作った男。」が開幕した。会期は6月27日から9月15日まで。
スタジオジブリでの活動をはじめ、日本のアニメーション史に大きな変革を起した高畑勲監督の歩みと創造性を辿る本展について、『ジブリの戦後──国民的スタジオの軌跡と想像力』(中央公論新社)の著者、渡邉大輔がレビュー。【Tokyo Art Beat】
*関連記事
*本展レポートとグッズ紹介記事
日本を代表するアニメーション映画監督・高畑勲(1935〜2018)の回顧展「高畑勲展:日本のアニメーションを作った男。」が、6月27日から東京・麻布台ヒルズギャラリーで開幕した(9月15日まで)。高畑は、戦後日本アニメーションの草創期から演出家として活動を開始、互いに青年時代に出会い、終生のライバルとなる宮﨑駿と、1985年、今年で40年目となる「スタジオジブリ」の設立に参画。以後、2018年に82歳で没するまで、主にジブリを拠点に、晩年までアニメーション史に残る傑作を手がけた。2025年は、生誕90年にあたる。
高畑を取り上げた大規模な回顧展としては、2019年の東京・国立近代美術館を皮切りに、数年間全国を巡回した「高畑勲展:日本のアニメーションに遺したもの」がまだ記憶に新しい。今回の展覧会も、キュレーションの大枠は6年前の回顧展を踏襲している(4つの章からなる構成、また章の見出しも前回から変更はない)。ただ会場のスペースの違いからも、展示内容は、(公式図録や鑑賞した体感からおおまかに比較すると)半分以下のボリュームに圧縮されている。代わりに、今回の展示の特色は、高畑の人生にも大きな影響を及ぼしたアジア・太平洋戦争の終結からちょうど80年の節目にあたることを機に、今月にはジブリ作品で国内初のデジタル配信が始まる『火垂るの墓』(1988)に関して、若き庵野秀明による重巡洋艦摩耶のレイアウトなど、初公開の資料も含む新たな内容が加わっていることである。
高畑の仕事も扱った『ジブリの戦後』(中央公論新社)の著者として、今回の展示でもひときわ印象に残ったのは、拙著でも論じた、高畑固有の思想や美学が資料のいたるところに見られたことである。
「高畑の演出術に注目」(「ごあいさつ」)するという展示では、まず、このアニメーション作家が終生こだわり続けた「リアリズム」に対する志向が展示資料の端々から窺える。主人公をはじめ登場人物の日常生活を丹念に描いた代表作『アルプスの少女ハイジ』(1974)に典型的なように、高畑のアニメーションはつねに、この唯一の現実世界を、できるだけ客観的なまなざしで緻密に表現するところに大きな特徴がある。
たとえば、第3章「日本文化への眼差し」では、『おもひでぽろぽろ』(1991)で作画監督やキャラクターデザインを務めた近藤喜文によるスケッチが展示されている。本作では、日本のアニメ表現ではきわめて異質な、顔の頬骨やほうれい線まで描き込まれるリアルなキャラクター描写が注目を集めた。この近藤のスケッチは、その「山形編」に登場する27歳の主人公タエ子とトシオを演じた今井美樹と柳葉敏郎の表情をラフにとらえたデッサンだが、本作のリアルな人物表現にいたるスタッフの試行錯誤の過程が垣間見える。
また、第2章「日常生活のよろこび」の『赤毛のアン』(1979)の展示にも驚かされた。高畑の演出用のメモ帳には、物語の中のアンの行動がカレンダーのようにきめ細かく、日時単位でまとめられている。あたかもドキュメンタリー作家のように物語やキャラクターをとらえる高畑の創造性の一端がはっきりと表れている。
また拙著では、そうした高畑のリアリズムに見られるユニークな一面を、「教育的リアリズム」と名づけて論じた。つねにリアリズムを志向する高畑は、表現の側面のみならず、作品の内容や思想においてもある種の「リアリズム」を一貫して追求し続けた。それは、キャラクターたちが、物語世界で起こる困難を、あくまでも自分自身の力で自律的・主体的に解決しようとする姿を描くというあり方で示されるものである。『おもひでぽろぽろ』のタエ子にせよ『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994)の狸たちにせよ、高畑作品の主人公たちはいつも、彼女/彼ら自身が目の前の現実を主体的にとらえ直し、再解釈することによって成長し、乗り越えていく。また、その「現実の再解釈」という営みも、その契機や内容を誰か他者から一方的に(トップダウンに)与えられるのではなく、自分の力で主体的に学んでいく。もしくは、自己と他者が対等な立場で教え、相互に学びあう。その関係の対称性は、かつてドイツの劇作家・演出家ブレヒトが実践した「教育劇」に近い。その独特な思想を、拙著では教育的リアリズムと呼んだ。
第1章「出発点」で披露される、東映動画時代の記念すべき映画監督デビュー作『太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968)の各種資料は、上に述べた高畑の、いわば「教育劇」的な思想が、その出発点となった創造の現場においてもすでに如何なく発揮されていた様子がわかる。アニメファン、ジブリファンにはすでによく知られたエピソードだが、このデビュー作で高畑は、森康二、大塚康生、小田部羊一、奥山玲子、そしてまだ無名の新人アニメーターにすぎなかった宮﨑駿といったスタッフたちに、公平にアイデアを出しあってもらい、それら膨大な意見をまとめつつ、全員が1本の作品——宮﨑駿は、それを後年、象徴的な意味をこめて「ぼくらの作品」と呼んだ——に「民主的」に参画できる環境を整備しようとした。種々のメモやスケッチからは、そんな若き高畑の理想が、じつにいきいきと浮かび上がってくる。
また、第2章の『ハイジ』のセクションで流れていた映像も印象深かった(ちなみに、『ハイジ』の展示資料の中には、「富野喜幸」(富野由悠季)の手による絵コンテもある)。本展示では、会場の各所の壁面にさまざまな映像が流れているが、ここでは『ハイジ』で高畑と宮﨑が確立したとされる「レイアウトシステム」について語る高畑の生前のインタビューが流れている。その中で、彼は盟友である宮﨑について触れ、照れ臭そうに、いつもよりもやや早口になりながら、このように語る。「彼も制作過程の中で学んだことがたくさんあっただろうと思う。ただ、僕が彼に何かを教えたのではなくて、共同作業の中から学んだことがいっぱいあったのではないか」。——まさにこれこそ、先ほど述べた高畑の「教育劇」的な理念の表明にほかならないだろう。
そして、展示は晩年の異形にして破格の傑作『ホーホケキョ となりの山田くん』(1999)、『かぐや姫の物語』(2013)を軸とする第4章「スケッチの躍動」で幕を閉じる。
今回、展示会場の冒頭に、——記憶では前回の回顧展にはなかったと思うが——高畑が大学時代に大きな感銘を受け、アニメーションを志すきっかけとなったポール・グリモー監督の『やぶにらみの暴君』(1952、映像自体は改作版『王と鳥』[1979]だと思われる)のワンシーンが上映されており、そこに、高畑の言葉が重ねられる(NHK提供の映像からの抜粋音声であり、ちなみに一部同じ箇所が、高畑を取り上げた「あの人に会いたい」でも聴ける)。そこで高畑は、グリモー作品から受けた感動を、「アニメーションには思想が語れるということ。それも思想を思想としてではなく、『物』に託して語れるということ」と説明していた。
展示最後の、遺作『かぐや姫の物語』で実現した、毛筆の一筆書きのような描線で描かれ、スクリーンを所狭しと走り、周り、躍動するヒロインの映像を目にするとき、若き日に得た「漫画映画の志」が、半世紀以上の弛まぬ歩みの果てに世界中の誰にも成し得なかった境地で実現したことを、会場を訪れる観衆すべてが実感できることだろう。
渡邉大輔
渡邉大輔