公開日:2025年8月21日

新たな国際芸術祭「前橋国際芸術祭」が2026年に開催へ。アートと建築を軸に、街に根差した多彩なアート体験を発信

2年に1度の芸術の祭典。テーマは「めぶく。Where good things grow.」

上段左から、橋本薫、宮本武典、和田彩花、田中仁、南條史生、木住野彰悟、下段左から、吉開菜央、山田妙子、小川晶、渋谷慶一郎、松田文登

2026年から2年に1度開催

新たな国際芸術祭「めぶく。Where good things grow. 前橋国際芸術祭 2026」が、2026年9月19日~12月20日に開催される。

「前橋国際芸術祭」は、前橋から世界へ発信する芸術の祭典として、2年に1度行われる。アーツ前橋前橋文学館、まえばしガレリア、白井屋ホテル、前橋市のまちなかなどを主な会場とし、中心市街地に点在する様々なアートスポットやまちづくり活動をネットワークで結びながら、人と街をつなぐ多彩なアート体験を届けることを目指す。

メインヴィジュアル

総合プロデューサーを田中仁(田中仁財団代表理事/ジンズホールディングス代表取締役CEO)が務めるほか、アドバイザーを南條史生(アーツ前橋特別館長/前橋市文化芸術戦略顧問)、萩原朔美(前橋市文化活動戦略顧問)、松田文登(ヘラルボニー代表取締役副社長)、牧寛之(バッファロー代表取締役社長)が担当。主催は前橋市長の小川晶が実行委員長を務める前橋国際芸術祭実行委員会。

さらにプログラムディレクターに宮本武典(東京藝術大学准教授/アーツ前橋チーフキュレター)、事務局長に橋本薫(MMA代表理事/まちの開発舎代表取締役)、デザインディレクターに木住野彰悟(6D-K代表)、コミュニケーションディレクターに笠間健太郎(アーツ・アンド・ブランズ代表取締役)が就任。キュレーターは、高橋由佳(アーツ前橋学芸員)、武田彩莉(アーツ前橋学芸員)、阿部由布子(前橋工科大学助教)。リサーチャーとして石倉敏明(人類学者/秋田公立美術大学准教授)、臼井敬太郎(建築史家/前橋工科大学准教授)が参加する。

アーティストとともに街を育てる「都市再生の物語そのもの」

「前橋国際芸術祭 2026」のテーマは「めぶく。Where good things grow.」。これは、中心市街地の衰退を背景に、2016年に前橋市の未来に向けたまちづくりビジョンとして策定されたもの。市では過去約10年にわたり、著名建築家らを起用しながら官民一体となった再開発プロジェクトが進んでおり、芸術祭はビジョン策定から10年目を迎える節目の年に開催される。

8月21日に開催された記者発表会で小川市長は、「今回の芸術祭は『めぶく。』というまちづくりの理念を具現化する取り組みのひとつ」 とし、「アートと建築を軸に、街の風景や人々の営みを舞台にした多彩なプログラムが展開されます。市民や関係者が主役となって、そしてアーティストとともに街を育てて未来を描く。この取り組みは、まさに都市再生の物語そのものと言えます」と挨拶。

前橋市長 小川晶

歩き回れる「観客に優しいビエンナーレ」

アドバイザーの南條史生は、2023年に前橋に招聘され、アーツ前橋特別館長および市の文化芸術戦略顧問に就任。同年にアーツ前橋で美術館だけでなく、まちなかの空きビルや商店街などを使った展示「New Horizon—歴史から未来へ」展を手がけた。

南條は本芸術祭を「街を基盤にして行われるひとつの新しいタイプの芸術祭」と位置付ける。「ビエンナーレとして継続的に行われる意思を持って、1回だけでなく定着させていく、街とずっと一緒にやっていく」というものであると説明した。また、商店街にプログラムが集中していることから、徒歩で回遊できる「観客に優しいビエンナーレ」になると語った。

南條史生(アーツ前橋特別館長 / 前橋市文化芸術戦略顧問)
田中仁(田中仁財団代表理事/ジンズホールディングス代表取締役CEO)

参加アーティストに渋谷慶一郎、山田妙子、最果タヒ、吉開菜央、石倉敏明と尾花賢一ら

同芸術祭では、2030年頃完成予定の藤本壮介平田晃久の共同設計による大型複合施設を第1期のマイルストーンとし、街区全体の再開発プロセスを模型展示やシンポジウムなどを通して紹介。さらに市民と建築家の中長期的なまちづくりに伴走するようなアートプロジェクトなども展開される。

藤本壮介と平田晃久による中心市街地再開発イメージ

宮本プログラムディレクターは「完成した状態で芸術祭が始まるのではなく、2年周期で芸術祭が始まっていく。生まれ変わっていく街自体を楽しんでいいたくのがこの芸術祭の特徴」と説明。さらに「街のダイナミズムそのものを芸術祭全体のテーマにしているので、建築とアートを融合した風景を見ていただくことが重要なポイント」と続けた。

アーツ前橋やオリオン通りの商店街では、渋谷慶一郎による生成型サウンドインスタレーション《Abstract Music》を実装するプロジェクトが進行中。本作は周囲の環境と融合しながら無限に変化するサウンドが空間移動を続ける作品で、これまでも建築空間などを舞台に展開されてきた。

今回はオリオン通りという120mのアーケードをすべて使い、複数のスピーカーで音が動く空間を作り出し、都市の風景を変化させることを試みるという。

渋谷慶一郎

建築家の山田妙子もオリオン通りに新たな建築プロジェクトを設計中。個性的な外観の建物が集まっていると感じたという前橋の街にインスピレーションを受け、「建物の作り方としても何かをひとつにまとめるのではなく、いろんなものが集まって現れるというような作り方をしたい」と明かした。

山田妙子

また前橋が詩人・萩原朔太郎の生誕地であり、その後も多くの詩人を輩出する「水と緑と詩のまち」であることを背景に、街の記憶や物語を呼び出し表現するクリエイターたちを詩・演劇・映画・音楽などの多彩な領域から招聘する。

昨年『恋と誤解された夕焼け』で「第32回萩原朔太郎賞」を受賞した詩人の最果タヒは、同作でコラボレーションしたデザイナーの佐々木俊と再びタッグを組み、前橋市内で「街が言葉を語りだすような」パブリックアートを展開する予定。

ダンサー・映画監督の吉開菜央は、群馬県が推進する「群馬パーセントフォーアート」との連携により、滞在制作を実施。赤城山から吹き下ろす「からっ風」をテーマに、前橋で新作の短編映画を制作する。

「目に見えないし触れないのに、ある条件が重なるとものすごい強い力になって体まで預けることができてしまうような風。それと体がどのように関われるのか、私からどういう映像のアイデアが生まれるのか。これから前橋に滞在して、色々と要素を見つけていきたい」と意気込みを語った。

吉開菜央

アーツ前橋で2019年に行われた展覧会「表現の生態系」で、山岳信仰の聖地・赤城山に関する取材をもとにした作品《赤城山リミナリティ》を制作した芸術人類学者の石倉敏明とアーティストの尾花賢一は、本芸術祭でその続編に取り組む。赤城山とその周辺についてさらなるリサーチを行い、いまは見えにくくなっている山とその裾野に暮らす人々のつながりをアートで可視化する。

このほかアーツ前橋と、日本を代表する国内ギャラリーが拠点を構えるまえばしガレリアでは、「めぶく。Where good things grow.」にあわせたグループ展を開催。土着と国際、異彩と社会に「橋をかける」企画展が企画されており、松田文登(ヘラルボニー)をアドバイザーに迎える。

松田文登(ヘラルボニー代表取締役副社長)

今回初めて地方の芸術祭に携わるというヘラルボニーは、プログラム全体に関与するだけでなく、「HERALBONY Art Prize 2024」審査員特別賞を受賞した視覚障害を持つアーティストS. Proskiのプロジェクトのキュレーションも担当。作家は前橋の街への滞在も行う。

また同芸術祭では、まえばしガレリアの運営に参画しているタカ・イシイギャラリーや小山登美夫ギャラリーなどのギャラリストとも連携し、「国際展にふさわしい企画展」をガレリアのギャラリーのなかで展開するという。

さらに地元のオルタナティヴなアートシーンを支えてきたキーパーソンたちや、地元のクリエイティブなプレイヤーたちが作り上げるプロジェクトも展開。芸術祭の開催にあわせて、芸術学校「ニューローカルスクール」も開校する。

ロゴ・キーヴィジュアルは、芸術祭のデザインディレクター・木住野彰悟が担当。赤城山の稜線や街を流れる馬場川と広瀬川の川筋、敷島の崖線など、前橋の地の雄大な自然が描く有機的な形状を線として取り入れたデザインが構想されている。

公式アンバサダーに群馬出身・和田彩花が就任

さらに記者発表会には、「前橋国際芸術祭 2026」の公式アンバサダーに就任した和田彩花も登壇。

群馬県出身でアート好きとして知られる和田は、「15歳の頃から美術が大好きで美術館に通い始めたのに、美術との時間は東京で過ごした時間が長くて、それはすごくもったいないことだなってこの年になってようやく気づき始めた。この芸術祭では、群馬県の皆さんにも新しい前橋の魅力、新しい前橋とアートの魅力を再発見してほしいですし、日本全国、海外からも前橋に遊びにきてくれると嬉しいです」と呼びかけた。

和田彩花

全プログラムと参加アーティストの詳細は、2026年6月頃の発表を予定。開催に先駆けて、アーツ前橋では、9月20日から南條が展覧会ディレクターを務める「ゴースト 見えないものが見えるとき」展が開催。また芸術祭とも連携している、前橋にゆかりのアーティストらが参加する「River to River 川のほとりのアートフェス 2025」は、10月18日〜11月9日に行われる。

Art Beat News

Art Beat News

Art Beat Newsでは、アート・デザインにまつわる国内外の重要なニュースをお伝えしていきます。