左から金サジ、藤部恭代の作品
日韓共同による国際アートフェア「Study × PLAS : Asia Art Fair」が、7月21日から23日の3日間、大阪国際会議場(グランキューブ大阪)で開催される。
本フェアは「2025年日本国際博覧会(通称:大阪・関西万博)」と連動する「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」の公式プログラムとして実施され、日韓国交正常化60周年を記念するとともに、アジア全体のクリエイティブ・エコノミーの発展を目的としている。韓国の造形芸術フェア「Plastic Art Seoul(PLAS)」との共催となり、総合プロデューサーを鈴木大輔(株式会社アートローグ代表取締役CEO)、フェアディレクターをシン・ジュンウォン(SEOUL PLAS代表)が務める。
フェアの中核となる3階の「Study × PLAS : Galleries」では、日本・韓国をはじめ、中国、台湾、インドネシアなどアジア各国を中心に、スイスやフランスなど世界各地から62のギャラリーが集結する。
注目の参加ギャラリーとして、韓国からはKeumsan Gallery、Gallery Woong、BON GALLERY、日本からはGALLERY ETHER、ギャラリーQ、中和ギャラリーが出店。さらにスイスからYONDE ART、インドネシアからConnected Art Platform (CAP)/Art & BaliやSBS STUDIOなども参加する予定だ。
10階では、「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」出展の16組のアーティストの作品を鑑賞できる「Study:Artists」をはじめ、韓国の俳優・画家として知られるハ・ジウォン、森山大道や大宮エリーら大阪出身のアーティストらの作品を展示・販売する「Study × PLAS : Selections」が展開される。
注目すべきは韓国と日本から各5名ずつ計10名の作家が参加し、展示協力を超えた両国の現代美術感覚の交差を目指す企画として構成される「日韓交流特別展」だ。韓国側のDalseung HWANG元韓国画廊協会会長と日本側の坂上義太郎元伊丹美術館長を中心に、韓日両国のキュレーターが共同で手がける企画となる。韓国からはKIM Jihoon、Sung Somin、LEE Kyejin、Youngjin JUN、Hannah KIM。日本からは 河合美和、柴田知佳子、善住芳枝、中山明日香、藤部恭代らが参加する。
さらに会期中は、アートを起点とした多様なプログラムが連日開催される。
「Study:サイエンス・アートアワード Supported by ロート製薬株式会社」では、テクノロジーやサイエンスなど最新の科学技術・学問知識を用いた芸術表現を提案する作品展示プランを募集し、会期中の「ファイナリスト展」で審査・表彰が行われる。
また、文化芸術余暇産業の発展を目的としたクリエイティブ・エコノミー特化型ビジネスコンテストや、超学際的な国際シンポジウムなど、クリエイティブと社会の関係を多層的に探るプログラムも実施される。
さらに、京都国際写真祭、ティファニー・ブエル展といったサテライト企画に加え、「Study × PLAS Meeting:アート&インパクト ― 我々(地球)はどこへ行くのか」のトークイベントも開催予定。
万博イヤーという特別な年に、アジアのアートシーンがどのような化学反応を起こすのか、注目したい。